Release Notes

The following are the contents of the RELEASE_NOTES file as distributed with the Slurm source code for this release.
以下は、このリリースのSlurmソースコードとともに配布されたRELEASE_NOTESファイルの内容です。
Please refer to the NEWS include alongside the source as well for more detailed descriptions of the associated changes, and for bugs fixed within each maintenance release.
関連する変更の詳細な説明、および各メンテナンスリリース内で修正されたバグについては、ソースと一緒に含まれているNEWSも参照してください。

RELEASE NOTES FOR SLURM VERSION 20.11
SLURMバージョン20.11のリリースノート
IMPORTANT NOTES: If using the slurmdbd (Slurm DataBase Daemon) you must update this first.
slurmdbd(Slurm DataBase Daemon)を使用している場合は、最初にこれを更新する必要があります。
NOTE: If using a backup DBD you must start the primary first to do any database conversion, the backup will not start until this has happened.
注:バックアップDBDを使用している場合、データベース変換を行うために最初にプライマリを開始する必要があります。これが行われるまで、バックアップは開始されません。
The 20.11 slurmdbd will work with Slurm daemons of version 19.05 and above.
20.11 slurmdbdは、バージョン19.05以降のSlurmデーモンで動作します。
You will not need to update all clusters at the same time, but it is very important to update slurmdbd first and having it running before updating any other clusters making use of it.
すべてのクラスターを同時に更新する必要はありませんが、slurmdbdを最初に更新し、それを使用する他のクラスターを更新する前に実行しておくことが非常に重要です。
Slurm can be upgraded from version 19.05 or 20.02 to version 20.11 without loss of jobs or other state information.
Slurmは、ジョブやその他の状態情報を失うことなく、バージョン19.05または20.02からバージョン20.11にアップグレードできます。
Upgrading directly from an earlier version of Slurm will result in loss of state information.
以前のバージョンのSlurmから直接アップグレードすると、状態情報が失われます。
If using SPANK plugins that use the Slurm APIs, they should be recompiled when upgrading Slurm to a new major release.
Slurm APIを使用するSPANKプラグインを使用している場合は、Slurmを新しいメジャーリリースにアップグレードするときに再コンパイルする必要があります。
NOTE: Slurmctld is now set to fatal in case of computing node configured with CPUs == #Sockets.
注:CPU == #Socketsで構成されたコンピューティングノードの場合、Slurmctldはfatalに設定されるようになりました。
CPUs has to be either total number of cores or threads.
CPUは、コアまたはスレッドの総数である必要があります。
NOTE: The FastSchedule option has been removed.
注:FastScheduleオプションは削除されました。
The FastSchedule=2 functionality (used for testing and development) is available as the new SlurmdParameters=config_overrides option.
FastSchedule = 2機能(テストと開発に使用)は、新しいSlurmdParameters = config_overridesオプションとして使用できます。
NOTE: Slurmdbd is now set to fatal if slurmdbd.conf file isn't owned by SlurmUser or it's mode is not set to 0600.
注:slurmdbd.confファイルがSlurmUserによって所有されていない場合、またはそのモードが0600に設定されていない場合、Slurmdbdは致命的に設定されるようになりました。
HIGHLIGHTS
ハイライト
========== -- The example systemd unit files have been changed to the "simple" type of operation, and the daemon will now run in the foreground within systemd instead of daemonizing itself.
サンプルのsystemdユニットファイルは「シンプル」タイプの操作に変更され、デーモンはそれ自体をデーモン化する代わりに、systemd内のフォアグラウンドで実行されるようになりました。
-- Log messages enabled by the various DebugFlags have been overhauled, and will all print at the verbose() level, and prepend the flag name that is associated with a given log message.
さまざまなDebugFlagsによって有効化されたログメッセージが見直され、すべてverbose()レベルで出力され、特定のログメッセージに関連付けられているフラグ名が先頭に追加されます。
-- A separate unversioned libslurm_pmi.so will be installed, and the libpmi.so that Slurm can (optionally) install will link to that rather than libslurm.
別のバージョン管理されていないlibslurm_pmi.soがインストールされ、Slurmが(オプションで)インストールできるlibpmi.soは、libslurmではなくそれにリンクします。
This should resolve long-standing issues when building static OpenMPI libraries and later updating your Slurm release, thereby breaking the embedded libslurm.so. link in those OpenMPI libraries that were inherited from libpmi.so.
これにより、静的OpenMPIライブラリを構築し、後でSlurmリリースを更新する際の長年の問題が解決され、埋め込まれたlibslurm.soが破損します。libpmi.soから継承されたOpenMPIライブラリのリンク。
-- accounting_storage/filetxt has been removed as an option.
accounting_storage / filetxtはオプションとして削除されました。
Please consider using accounting_storage/slurmdbd as an alternative.
代わりにaccounting_storage / slurmdbdの使用を検討してください。
-- setting of number of Sockets per node was standardized for configuration line with and without Boards=.
ノードあたりのソケット数の設定は、Boards =の有無にかかわらず構成ライン用に標準化されました。
Specifically in case of Boards=1 and #CPUs given the default value of Sockets will be set to #CPUs / #Cores / #Threads.
特にBoards = 1および#CPUsの場合、Socketsのデフォルト値は#CPUs / #Cores /#Threadsに設定されます。
-- Dynamic Future Nodes - slurmds started with -F[] will be associated with a nodename in Slurm that matches the same hardware configuration.
動的な将来のノード--F []で始まるslurmdは、同じハードウェア構成に一致するSlurmのノード名に関連付けられます。
-- SlurmctldParameters=cloud_reg_addrsa - Cloud nodes automatically get NodeAddr and NodeHostname set from slurmd registration.
SlurmctldParameters = cloud_reg_addrsa-クラウドノードは、slurmd登録からNodeAddrとNodeHostnameセットを自動的に取得します。
-- SlurmctldParameters=power_save[_min]_interval - Configure how often the power save module looks to do work.
SlurmctldParameters = power_save [_min] _interval-省電力モジュールが機能するように見える頻度を構成します。
-- By default, a step started with srun will be granted exclusive (or non-overlapping) access to the resources assigned to that step.
デフォルトでは、srunで開始されたステップには、そのステップに割り当てられたリソースへの排他的(または重複しない)アクセスが許可されます。
No other parallel step will be allowed to run on the same resources at the same time.
他の並列ステップを同じリソースで同時に実行することはできません。
This replaces one facet of the '--exclusive' option's behavior, but does not imply the '--exact' option described below.
これは、「-exclusive」オプションの動作の1つの側面を置き換えますが、以下で説明する「--exact」オプションを意味するものではありません。
To get the previous default behavior - which allowed parallel steps to share all resources - use the new srun '--overlap' option.
以前のデフォルトの動作(並列ステップですべてのリソースを共有できるようにした)を取得するには、新しいsrun '-overlap'オプションを使用します。
-- In conjunction to this non-overlapping step allocation behavior being the new default, there is an additional new option for step management '--exact', which will allow a step access to only those resources requested by the step.
この重複しないステップ割り当て動作が新しいデフォルトであることに関連して、ステップ管理用の追加の新しいオプション「--exact」があります。これにより、ステップによって要求されたリソースのみにステップアクセスが許可されます。
This is the second half of the '--exclusive' behavior.
これは、「-排他的」動作の後半です。
Otherwise, by default all non-gres resources on each node in the allocation will be used by the step, making it so no other parallel step will have access to those resources unless both steps have specified '--overlap'.
それ以外の場合、デフォルトでは、割り当て内の各ノード上のすべての非gresリソースがステップによって使用されるため、両方のステップで「--overlap」が指定されていない限り、他の並列ステップはこれらのリソースにアクセスできません。
-- --threads-per-core now influences task layout/binding, not just allocation.
--threads-per-coreは、割り当てだけでなく、タスクのレイアウト/バインディングにも影響するようになりました。
-- AutoDetect in gres.conf can now be specified for some nodes while not for others via the NodeName option.
gres.confのAutoDetectは、NodeNameオプションを使用して、一部のノードに指定できるようになりましたが、他のノードには指定できません。
-- gres.conf - Add new MultipleFiles configuration entry to allow a single GRES to manage multiple device files simultaneously.
gres.conf-新しいMultipleFiles構成エントリを追加して、単一のGRESが複数のデバイスファイルを同時に管理できるようにします。
-- Remove SallocDefaultCommand option.
SallocDefaultCommandオプションを削除します。
-- Add support for an "Interactive Step", designed to be used with salloc to launch a terminal on an allocated compute node automatically.
割り当てられた計算ノードで端末を自動的に起動するためにsallocで使用するように設計された「インタラクティブステップ」のサポートを追加します。
Enable by setting "use_interactive_step" as part of LaunchParameters.
LaunchParametersの一部として「use_interactive_step」を設定して有効にします。
-- Add IPv6 support.
IPv6サポートを追加します。
Must be explicitly enabled with EnableIPv6 in CommunicationParameters.
CommunicationParametersのEnableIPv6で明示的に有効にする必要があります。
IPv4 support can be disabled with DisableIPv4.
IPv4のサポートは、DisableIPv4で無効にできます。
-- Allow use of a target directory with "srun --bcast", and change the default filename to include the node name as well.
「srun--bcast」を使用してターゲットディレクトリの使用を許可し、デフォルトのファイル名を変更してノード名も含めます。
-- Added a new --mail-type=INVALID_DEPEND option to salloc, sbatch, and srun.
salloc、sbatch、およびsrunに新しい--mail-type = INVALID_DEPENDオプションを追加しました。
-- Differences between hardware (memory size, number of CPUs) discovered on node vs configured in slurm.conf will now throw an error only when the node state is set to drain.
ノードで検出されたハードウェア(メモリサイズ、CPUの数)とslurm.confで構成されたハードウェアの違いにより、ノードの状態がドレインに設定されている場合にのみエラーがスローされるようになりました。
Previously it was done on every node registration, those messages were demoted to debug level.
以前は、すべてのノード登録で実行されていましたが、これらのメッセージはデバッグレベルに降格されました。
-- Added "scrontab", which permits crontab-compatible job scripts to be defined.
crontab互換のジョブスクリプトを定義できる「scrontab」を追加しました。
These scripts will recurr automatically (at most) on the intervals described.
これらのスクリプトは、説明されている間隔で(最大で)自動的に再発します。
-- Enable -lnodes=#:gpus=# in #PBS/qsub -l nodes syntax.
#PBS / qsub -lnodes構文で-lnodes =#:gpus =#を有効にします。
-- Any user >= Operator can see any hidden partition by default, as SlurmUser or root already did.
SlurmUserまたはrootがすでに表示したように、すべてのユーザー> =オペレーターは、デフォルトで非表示のパーティションを表示できます。
-- select/linear will now allocate up to nodes RealMemory when configured with SelectTypeParameters=CR_Memory and --mem=0 specified.
select / linearは、SelectTypeParameters = CR_Memoryおよび--mem = 0を指定して構成されている場合、最大ノードRealMemoryを割り当てるようになりました。
Previous behavior was no memory accouted and no memory limits implied to job.
以前の動作では、メモリが割り当てられておらず、ジョブにメモリ制限が含まれていませんでした。
-- slurmrestd - add API to interface with slurmdbd.
slurmrestd-slurmdbdとのインターフェースにAPIを追加します。
-- Add --ntasks-per-gpu option.
--ntasks-per-gpuオプションを追加します。
-- Add --gpu-bind=single option.
--gpu-bind = singleオプションを追加します。
-- Fix "scontrol takeover [backup]" hangs when specifying a backup > 1.
1より大きいバックアップを指定すると、「scontrol takeover [backup]」がハングする問題を修正しました。
All slurmctlds below the "backup" will be shutdown.
「バックアップ」の下にあるすべてのslurmctldsはシャットダウンされます。
CONFIGURATION FILE CHANGES (see man appropriate man page for details)
設定ファイルの変更(詳細については、manの適切なmanページを参照してください)
===================================================================== -- Removed "cpusets" option from TaskPluginParam.
TaskPluginParamから「cpusets」オプションを削除しました。
Please use task/cgroup.
task / cgroupを使用してください。
-- Removed MsgAggregationParams.
MsgAggregationParamsを削除しました。
-- Removed Layouts.
レイアウトを削除しました。
-- Remove switch/generic plugin.
スイッチ/汎用プラグインを削除します。
-- The acct_gather_energy/cray_aries plugin has been renamed to acct_gather_energy/pm_counters.
acct_gather_energy / cray_ariesプラグインの名前がacct_gather_energy / pm_countersに変更されました。
-- The JobCompLoc URL endpoint when the JobCompType=jobcomp/elasticsearch plugin is enabled is now fully configurable and the plugin no longer appends a hardcoded "/slurm/jobcomp" index and type suffix to it.
JobCompType = jobcomp / elasticsearchプラグインが有効になっている場合のJobCompLocURLエンドポイントは完全に構成可能になり、プラグインはハードコードされた「/ slurm / jobcomp」インデックスとタイプサフィックスを追加しなくなりました。
-- Removed support for "default_gbytes" option in SchedulerParameters.
SchedulerParametersの「default_gbytes」オプションのサポートを削除しました。
COMMAND CHANGES (see man pages for details)
コマンドの変更(詳細はmanページを参照)
=========================================== -- Make sacct get the UID from database instead of from the username and a system call.
sacctに、ユーザー名とシステムコールからではなく、データベースからUIDを取得させます。
Add --use-local-uid option to sacct to use old behavior.
古い動作を使用するには、sacctに--use-local-uidオプションを追加します。
-- The '%s' format in -e/-i/-o options to sbatch will expand to "batch" rather than "4294967294".
sbatchの-e / -i / -oオプションの「%s」形式は、「4294967294」ではなく「batch」に展開されます。
-- squeue - added "pendingtime" as a option for --Format.
squeue--Formatのオプションとして「pendingtime」を追加しました。
-- sacct - AllocGres and ReqGres were removed. Alloc/ReqTres should be used instead.
sacct-AllocGresとReqGresが削除されました。代わりにAlloc / ReqTresを使用する必要があります。
-- scontrol - added the "Reserved" license count to 'scontrol show licenses'.
scontrol-「予約済み」ライセンス数を「scontrolshowlicenses」に追加しました。
-- Add time specification: "now-" (i.e. subtract from the present)
時間指定の追加:「今-」(つまり、現在から減算)
-- squeue - put sorted start times of "N/A" or 0 at the end of the list.
squeue-「N / A」または0のソートされた開始時刻をリストの最後に置きます。
-- Change "scontrol reboot ASAP" to use next_state=resume logic.
next_state = resumeロジックを使用するように、「scontrolrebootASAP」を変更します。
-- scontrol - added an admin-settable "Comment" field to each Node.
scontrol-各ノードに管理者が設定可能な「コメント」フィールドを追加しました。
-- squeue and sinfo -O no longer repeat the last suffix specified.
squeueおよびsinfo-Oは、指定された最後のサフィックスを繰り返さなくなりました。
-- salloc now waits for PrologSlurmctld to finish before entering the shell.
sallocは、シェルに入る前にPrologSlurmctldが終了するのを待つようになりました。
API CHANGES =========== -- slurm_ctl_conf_t has been renamed to slurm_conf_t.
slurm_ctl_conf_tはslurm_conf_tに名前が変更されました。
-- slurm_free_kvs_comm_set() has been renamed to slurm_pmi_free_kvs_comm_set(), slurm_get_kvs_comm_set() has been renamed to slurm_pmi_get_kvs_comm_set().
slurm_free_kvs_comm_set()はslurm_pmi_free_kvs_comm_set()に名前が変更され、slurm_get_kvs_comm_set()はslurm_pmi_get_kvs_comm_set()に名前が変更されました。
-- slurm_job_step_layout_get() parameters has changed to use slurm_step_id_t see slurm.h for new implementation.
slurm_job_step_layout_get()パラメーターは、slurm_step_id_tを使用するように変更されました。新しい実装についてはslurm.hを参照してください。
If not running hetsteps just put NO_VAL as the value for step_het_comp.
hetstepsを実行していない場合は、step_het_compの値としてNO_VALを入力します。
-- slurm_job_step_stat() parameters has changed to use slurm_step_id_t see slurm.h for new implementation.
slurm_job_step_stat()パラメーターは、slurm_step_id_tを使用するように変更されました。新しい実装についてはslurm.hを参照してください。
If not running hetsteps just put NO_VAL as the value for step_het_comp.
hetstepsを実行していない場合は、step_het_compの値としてNO_VALを入力します。
-- slurm_job_step_get_pids() parameters has changed to use slurm_step_id_t see slurm.h for new implementation.
slurm_job_step_get_pids()パラメーターは、slurm_step_id_tを使用するように変更されました。新しい実装についてはslurm.hを参照してください。
If not running hetsteps just put NO_VAL as the value for step_het_comp.
hetstepsを実行していない場合は、step_het_compの値としてNO_VALを入力します。
-- slurmdb_selected_step_t has been renamed slurm_selected_step_t.
slurmdb_selected_step_tはslurm_selected_step_tに名前が変更されました。
-- slurm_sbcast_lookup() arguments have changed.
slurm_sbcast_lookup()引数が変更されました。
It now takes a populated slurm_selected_step_t instead of job_id, het_job_offset, step_id.
これで、job_id、het_job_offset、step_idの代わりに、入力されたslurm_selected_step_tが使用されるようになりました。
-- Due to internal restructuring ahead of the 20.11 release, applications calling libslurm MUST call slurm_init(NULL) before any API calls.
20.11リリースより前の内部再構築により、libslurmを呼び出すアプリケーションは、APIを呼び出す前にslurm_init(NULL)を呼び出さなければなりません(MUST)。
Otherwise the API call is likely to fail due to libslurm's internal configuration not being available.
そうしないと、libslurmの内部構成が利用できないために、API呼び出しが失敗する可能性があります。